コラム91 研修の楽しみ

今年も朝霧野外活動センターで、ナヴィゲーションとリスクマネジメントをテーマとする野外活動指導者研修会を実施した。研修会の名称は地味だが、二つのテーマはいずれも現代の野外活動、いや社会のキーワードになりえる。実際参加者も野外活動指導者から、コアなアウトドア活動者まで、バラエティーに富んでいた。研修を準備、実施していて発見したことが二つあった。

 

一つは、ナヴィゲーションは、アウトドアに必要なハードスキルとソフトスキルを媒介する位置にあるスキルだと、研修を準備していて再認識したこと。ハードスキルとは具体的な物を対象としたスキルで、生活技術と言い換えることができる。一方ソフトスキルは、コミュニケーションや考え方など、まさに「ソフトな」スキルである。地図やコンパスの使い方を覚えなければならないという意味で、ナヴィゲーションはハードスキルだ。特にコンパスの基本はハードスキルそのものだ。一方で、ナヴィゲーションは用具についての知識・スキルだけで可能になる訳ではない。計画→ルート維持→現在地の把握と整理された形で地図やコンパスの情報を使うこと、その場に応じて重要な情報に着目すること、さらには論理的に考えて情報の不十分さを補うこと。いずれもソフトなスキルだ。ナヴィゲーションがソフトとハードの中間に位置するのは、それが地図とコンパスという情報を使うからだろう。そう考えると、野外活動におけるナヴィゲーションの重要性を再認識できる。

 

もう一つの発見は屋外実技の振り返り時に得られた。二日目は、朝から屋外で読図やナヴィゲーションスキルの実習を行った。僕の班は前の晩から迷った末、標高で約150m差あるピークに登ることにした。それ自体は読図講習としては退屈で辛い行程だが、登れば、幾重にも分岐する尾根下りが待っている。視界は適度で、通行可能度は悪くないはず。登山を行っている人や野外活動指導者が多い僕の班は、他の時間を犠牲にしてもそれをする価値があるはず。

 

確かにのぼりは辛かったし、午後の時間に30分以上ずれ込んだが、それに見合うご褒美はあった。尾根の下りでは、その難しさや、それでも等高線を丁寧に読めばそれがクリアできることを、参加者は実感してくれた。何より、普通の女の子然とした若い女性指導者が、「(等高線が)私分かるかも!」と楽しそうにしていたのが、僕にとってはご褒美だった。

 

振り替り時には、もっと興味深いことが起こった。振り返りでは、昼間の実習を踏まえて、自分たちで与えられたルートで読図講習を計画した。僕が担当した3班の3グループと、このグループについたセンターのスタッフのグループは、ことごとく、必然性もない山に登って下るルートを講習計画に入れた。普段読図講習を受けている訳ではない彼らにとって、読図講習とは、ピークに登って尾根に下るもの、そういう刷り込みがあったのかもしれない。子どもや親に似るんですよ、とセンターのスタッフに言われて、こそばゆい感じがした。それは、山に登ったことが楽しかったことの証でもあるのだろう

NPO法人Map, Navigation and Orienteering Promotion

 オリエンテーリング世界選手権の日本代表経験者、アウトドア関係者らが、アウトドア活動に欠かせない地図・ナヴィゲーション技術の普及、アウトドアの安全のために設立したNPO法人です。

活動をサポートして下さる方を募集しています

2015年3月のシンポジウムのプログラムと村越の発表資料を掲載しております。

初心者に最適なコンパス、マイクロレーサー