【重要なお知らせ】
重要なお知らせはメールでもお送りしておりますが、アドレス不備等でお届けできなかった方がいらっしゃいます。メールが届いていない場合は、お送りしたメールの内容を下記リンクに記載しておりますのでご確認ください。
「有度山トレイル三昧2021の実施について」を掲載しました。
主な内容:静岡県外からの参加見合わせのお願い、大会欠席への対応、大会中止の基準のお知らせ
【重要なお知らせ】
重要なお知らせはメールでもお送りしておりますが、アドレス不備等でお届けできなかった方がいらっしゃいます。メールが届いていない場合は、お送りしたメールの内容を下記リンクに記載しておりますのでご確認ください。
「有度山トレイル三昧2021の実施について」を掲載しました。
主な内容:静岡県外からの参加見合わせのお願い、大会欠席への対応、大会中止の基準のお知らせ
2020.12.28 ロゲイニングにエントリーの皆様へメールを送信しました。
アドレスの不備等でお届けできなかった方がいらっしゃいます。メールが届いていない場合は、お送りしたメールの内容を上記リンクに記載しておりますのでご確認ください。
2020.1.15
緊急事態宣言の直前、帰省のおりに、少年のころ暮らした東久留米の小川や湧水を巡るジョグをした。東京からたった25分なのに、この自然。当時はそれをなんとも思わなかったことがもったいなく思われる。
緊急事態宣言で移動もままならない今は、身近な地域の良さを再発見しなさいという神の思し召しなのかも。
2020.12.26
週末は、静岡オリエンテーリングクラブの忘年マウンテンオリエンテーリングに参加。オリエンテーリングの精緻なナヴィゲーションも楽しいが、大きな山塊でダイナミックにナヴィゲーションを楽しむマウンテンオリエンテーリングも別の趣きがあります。
こんな細い尾根をおっかなびっくり渡った後に、南北朝時代の山城があるのにはびっくり。
2020.12.19
今週末は国立登山研修所のオンラインセミナー。本来東京での開催のはずだったが、このコロナ禍でオンライン開催となった。通常の対面開催だと定員は300名。オンラインで400人の定員はすぐ埋まったという。それ以上に、対面であればなかなか来られない遠隔地の方が参加できる意義は大きい。
対面にも価値はあるが、オンラインも悪い事ばかりではない。一方でオンラインがスタンダードになれば、「対面でこそできる魅力ある研修」も求められるだろう。
明日も続く。
2020.12.13
登山雑誌のランドネの取材で箱根へ。今回は自分が原稿を書くのではなくライターの柏澄子さんが一緒に登りながら、僕がナヴィゲーション中考えていることを質問で引き出す、脳内大解剖!
普段ナヴィゲーションに関しては、地図や風景を意識して見てはいるが、こうやって聞き手がいることで、普段なかなか言葉に出来ないことも気付くことができた。
ランドネ3月号、乞うご期待!
2020.11.19
勝手に反省会、と称して、せんしゅうまつに行われたレースの反省をzoomで垂れ流していました。ヨーロッパの駅のコンコースのストリートミュージシャンの気分です。誰も立ち止まってくれなかったりして・・・。
リモート会議システムは、このコロナ禍で私たちがやむなく使い始めた道具です。しかし、使ってみると、可能性も見えてきます。実は情報共有や情報を深く処理するよいツールなのではないか?そんなことを考えながら、オンラインセミナーをやってみました。
2020.10.17
前の週に行われた「のがわのカルガモさん」の主宰する今昔物語(ロゲ)に参加。
このロゲ、どこが今昔かというと、昔(明治後期)と今の地図でやるロゲイニングだから。しかも、普通は今の地図を見ることはできず、昔の地図でにっちもさっちもいかなくなったら、「緊急帰還」用に今の地図が使えるという趣向。
道路も建物も変わってしまったけれど、地形が残っているからこそできるタイムスリップナヴィゲーション。
妄想の中で明治を走る自分を感じる。
写真は塩嘗地蔵。奉納されたものすごい量の「塩」に周囲の人の信仰心を感じて不思議な気持ちになりました。
2020.9.27
週末はナヴィゲーション講習「三昧」。大学でも対面授業はまだ限られているだけに、生身の学習の場を楽しみました。
土曜日の秦野はヒルが多くて閉口でしたが、その不快さを補ってあまりある講習でした。
2020.9.1
コロナ禍で、普段通りの夏を楽しめなかった方も多いと思います。そんな活動者のために、東京で湧水を巡るコースを設定し、古地図(明治時代の地図)巡る一種のオリエンテーリングコースを提供しています。
有名な国分寺付近の段丘からの湧水以外にも、東京には多くの湧水があります。なかには、「ここ八ヶ岳の山麓?」と思うような森に囲まれた清冽な湧水が山手線から30分くらいのところにあるのです。
遠出ができない今、近くの魅力を再発見する観光がマイクロツーリズムといって話題になっていますが、湧水巡りは記せずして、マイクロツーリズムになっていました。
これらのコースは私も所属するTEAM阿闍梨のウェブサイトでも取り扱っています。無料お試しコースもあります。