コラム90 ナヴィゲーターの難しさ

ロゲイニングの世界選手権でチェコを訪れた。交通不便な場所なので、移動は全てレンタカーで行った。初めての外国だって、地図があれば迷うことはない。もっともいくら地図読みに長けていても、運転中に地図を読むことはできないから、助手席のTさんに地図読みを任せる。

 

ロゲイニングのパートナーであり、オリエンテーリングでも日本代表にもなる実績の女性だが、どうもうまくかみ合わない。街に入る時には、チェコ全体が出ている小縮尺の地図から、街の大縮尺の地図に切り替える。彼女はそれがうまくできなくて、しばらくどこにいるか分からない状態になった。そうであることを伝えてくれないので、自分の居場所もよくわからない状態で無駄に走ることになる。また、この先の概略を伝えてくれない。地図を読んでいる彼女にとっては自明に思える方向も、こちらは全く情報がないので、不安になる。2000年ごろベストセラーになった「地図が読めない女、話が聞けない男」で、助手席でナヴィゲーターをする妻と夫婦げんかになるシーンが描写されている。まさにこんな雰囲気なのだろう。

 

冷静に分析してみると、この体験は、地図の読み方について、いくつもの示唆を与えてくれる。第一に、自分がどこにいるかを把握していないと、地図の情報もうまく使えないということだ。第二に、今自分がいる場所の情報とともに、この先どのようになるかを知っておくことが、不安なくナヴィゲーションをする上では欠かせないということだ。

 

地図から読み取った情報を人に伝えてナヴィゲーションしてもらうと、自分のナヴィゲーションの癖や地図読み取り上の課題を明確にできる。運転技術をブラッシュアップさせるコメンタリードライブという方法がある。これは運転中見ているものやそれに基づく判断を言語化(コメンタリー)しながら運転することで、自分の癖を知り、運転(特に着目点や判断)を改善することができるというものである。助手席でのナヴィゲーター役も、ある意味コメンタリードライビングに近い。

 

道案内も助手席のナヴィゲーター役も、一種の地図情報の伝達と考えることができる。ナヴィゲーションのための情報を人に伝え、実際に不安なくその道を歩けるかどうかを確認してもらうことは、地図から自分が適切な情報を読み取れているかのよい確認になる。Mnop登録スタッフの小泉君は、これを応用して、コミュニケーションを振り返る研修に活用している。その成果は、7月に放送されたNHKの朝イチで取り上げられている。

 

NPO法人Map, Navigation and Orienteering Promotion

 オリエンテーリング世界選手権の日本代表経験者、アウトドア関係者らが、アウトドア活動に欠かせない地図・ナヴィゲーション技術の普及、アウトドアの安全のために設立したNPO法人です。

活動をサポートして下さる方を募集しています

2015年3月のシンポジウムのプログラムと村越の発表資料を掲載しております。

初心者に最適なコンパス、マイクロレーサー