コラム136:台風のさなか、走りに行こう!

 9月4日、うっかり、前日トレーニングを休んでしまったので、台風が直撃したにもかかわらず30分は走りたいという気持ちに駆られた。大学生のころであれば、「台風が来ると、ワイルドな気分になる」といって、所構わず走っていた。さすがにこの歳でリスク万ジメントを仕事にしていると、そんなのんきなことも言っていられない。どこで走るのが最もリスクが低いだろうか?

 

 そもそも台風のリスクはどこにあるだろう。前回のコラムでも触れたが、その発想は都会でも有効だ。強風による飛来物や落下物、そして増水、土砂崩れ。増水と土砂崩れは地形との対応が明確だから、容易に避けることができる。だが、強風による飛来物や落下物はどこでもありえる。そこで思いついたのが、大学のサッカー場。沢の中に作られたサッカー場は尾根に囲まれ風も弱いし、大学構内なので、危険な飛来物の確率はかなり低いと思われる。また、サッカー場には上部構造物はない(ナイター設備を除く)ので、落下物の心配も限りなく低い。サッカー場まで車で出かけて、走ることにした。まだ気温は高いので、雨が降っても低体温のリスクはない。

 

 それだけ気をつけていたのだが、事故に遭遇してしまった。ただし、他者の事故である。むしろ事故当事者にとっては、こんなに天気の悪い日に近くに走っている私がいたことは、幸運なことだったのかもしれない。サッカー場を走り始めて11分たったとき、体育館につながる坂道で「バン」という音がした。サッカー場から見ると原付が転倒している。最初人が見えなかったので、駐輪していた原付が倒れたのかと思ったが、近づいてみると人が倒れているのが見えた。動いてはいる。慌てて離れたところから声を掛けると、返事もする(これはファーストエイドとしてはよくない行為だということは、2週間後の山岳遭難の研修会で知った)。近づいて確認すると、痛々しい擦過傷はあるものの、意識は清明で、頭も打っていないという。

 

 周囲を見ると、長さ3mほどの枝が道路に横たわっている。彼女はこれに乗り上げたか、避けようとして転倒したようだ。普段なら、こんな障害物は道の上にはない。強風で落ちたのだろう。安全上管理された大学キャンパスといえども、自然の猛威の前には、リスクの管理程度は下がる。もし彼女がそのことに敏感で、もう少し慎重に運転していれば、事故は防げたかもしれない。擦過傷で済んだのは幸運だった。

 

 悪天候で自然のリスクが高まる時に、いつも幸運に恵まれるとは限らない。8月末に、トランスジャパンアルプスレースの余韻を感じに大浜海岸を走った日、台風が近づきづつあることが、波の荒さから感じられた。けれども、よもやその晩に、静岡大学の学生3人が波にさらわれ、命を落とすことになろうとは予想することもできなかった。

 

 翌日ニュースでその事を知った。浜辺に止められた自転車を、早朝散歩の人が見つけて警察に届けたのだ。残されたスマホには、花火をして遊ぶ3人の姿が映されていた。サンダルも残されていたという。彼らはひょっとすると、意図的に波打ち際に近づいたのかもしれない。自然によるリスクの変化に無自覚だったとしか思えない。その代償はあまりにも大きい。大学としても悔いが残る。14年前にも同じような事故で2名の学生を静岡の海岸で失っているのだ。

 

 4年で入れ替わる学生が教訓を受け継ぐのは難しい。大学も安全教育は新入生教育の一環に取り入れているが、「自分のこと化」して捉えてもらうことは難しい。大学生だから、校則や規制で海辺への立ち寄りも禁止することはできない。たとえできたとしても、一つ一つの具体的なリスクを禁止で対応することは、本質的な解決にならない。未知の場面でも行動の指針となるような、原理的な理解が求められる。それを生み出すのは、リスク管理を研究する大学人の役目であろう。

NPO法人Map, Navigation and Orienteering Promotion

 オリエンテーリング世界選手権の日本代表経験者、アウトドア関係者らが、アウトドア活動に欠かせない地図・ナヴィゲーション技術の普及、アウトドアの安全のために設立したNPO法人です。

活動をサポートして下さる方を募集しています

2015年3月のシンポジウムのプログラムと村越の発表資料を掲載しております。

初心者に最適なコンパス、マイクロレーサー